薬師堂(竹中)の湯殿山碑
本堂宇の西面に、東向き文化八辛未(かのとひつじ)年(1811)〇三月○日、中央に..
本堂宇の西面に、東向き文化八辛未(かのとひつじ)年(1811)〇三月○日、中央に..
本堂宇の北側に東光寺(天台宗山門派)があって、由緒創建不祥なるも今は廃寺となる。..
車両の発達しない時代はどこも砂利道であり、更には狭く写真向かって右側のような道路..
この用水は、堰頭(せきがしら)の代々の言い伝えによると、江戸時代以前に開削された..
板碑は扁平な石材に種子の梵字(ぼんじ)と造立した趣旨とを刻んだ供養塔であると言わ..
祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)の御子・宇迦御魂之命(うかのみたまのみこと)..
山越に東光地というところがあって、東光寺山という山もあるが、ここは昔、伊達大膳太..
当道標は東面に「大正十四年(1925)三月建設、屋代村青年団細越支部」、西面には..
戦国時代、美濃の国からこの地に来た槍一筋の武将、工藤大学を開基とする曹洞宗の寺院..
その昔、村道としてつくられたものと思われるが、荷車の時代からリヤカーとなり、それ..
当番所は、江戸時代嘉永五壬子(みずのえね)年(1852)三月四日と陽刻(ようこく..
大笹生から日向を越えて時沢方面に向かう途中、旧道より僅かな所に坂がある。その昔、..
記念碑より碑文を抜粋 昭和21年10月自作農創設特別措置法が施行され、昭和25..
当六面撞については余り知られていないようだが、部落入り口の道路南側の崖下に沿って..
本稲荷神社は石造りのお宮で、竹森時沢線の南側、野手倉地区の西入口より約100m位..
立沼堀、時沢橋のところに建立されている。本尊は、1m40僂領像で夜泣き地蔵とし..
安然大師壱千年忌碑(あんねんだいしいっせんねんきひ)の手前にあって屋根の梁には、..
根岸は、大日本地名詳表に「山の根岸なるべし」とある。柳田国男著、地名の研究にも根..
山ノ神は集落の東、道路沿いの高台のところに祀られているが、6体の道祖神も置かれて..
当時の屋代村の招魂碑は明治29年大字竹森地内清流河畔に建立。 高さ8尺余、巾3..