観光DB詳細

観光スポット

安久津八幡神社

あくつはちまんじんじゃ

置賜地方唯一の三重塔

 安久津八幡神社は、貞観2年(860年)、慈覚大師が豪族、安久津磐三郎の協力で阿弥陀堂を建てたのが始まりと言われ、後、平安後期に奥州平定のため、源義家が、戦勝を祈願して、鎌倉鶴岡八幡を勧請したと伝えていますが、もとより定かではありません。生い茂る樹木に囲まれ苔むす石畳参道の入口左手に、端麗な姿の三重塔、参道途中に舞楽殿、その奥に本殿があります。この三建造物は県の指定文化財となっています。

\"やまがた景観物語バナー\"

infomation

  • ■ 名称
    安久津八幡神社
  • ■ 所在地
    東置賜郡高畠町大字安久津2011 [MAP]
  • ■ お問い合せ先
    安久津八幡神社
  • ■ 電話番号
    0238-52-5990
  • ■ アクセス
    JR高畠駅より車15分
  • ■ 駐車場
    有り(安久津八幡神社の入口側)
  • ■ ホームページ
    https://ssl.samidare.jp/~lavo/ichinohe/
  • ■ 備考
     三重塔は寛政9年(1797年)に百姓の寄附で再建されたもので、初建は、寛永2年(1625年)といわれています。方三間造で銅板葺き、置賜地方唯一の層塔です。舞楽殿は、室町末期のものといわれ、方一間宝形造、茅葺きです。毎年5月3日には、倭(やまと) 舞、9月15日には延年の舞が気品高く、古式豊かに舞われます。本殿は、三間社流造、茅葺きです。
     境内には、鐘つき堂・干年松・流鏑馬的場跡などがあり、裏山一帯には、安久津古墳群(鳥居町支郡)十数基が点在しています。そのほか、千年松(町指定文化財)奥の院の洞くつなどがあり、片葉の葺、爺婆石、弘法清水などの伝説も残っています。町歴史公園の東に位置し、神社西方の山は5千本ほどのつつじで彩られます。境内の東側には、郷土資料館があります。また、周辺を歴史公園として整備し、「うきたむ風土記の丘」の中核施設として県立考古資料館があります。

    ※慈覚大師−天台宗の僧円仁。唐五大山に学び、延暦寺3世座主となる。山寺立石寺に入寂。

    ◎安久津八幡神社本殿
     指定年月日:昭30.8.1(昭27.4.1)
     員数:1棟
     構造及び形式:桁行三間、梁間二間、一重、流造、茅葺
     設置年月日:宝暦5年再建(1755年)
     公開の有無:随時
    ◎安久津八幡神社三重塔
     指定年月日:昭30.8.1(昭27.4.1)
     員数:1基
     構造及び形式:三間三重塔婆、銅板葺
     所有者の住所:東置賜郡高畠町大字安久津字八幡山
    ◎安久津八幡神社舞楽殿
     指定年月日:昭30.8.1(昭27.4.1)
     員数:1棟
     構造及び形式:桁行一間、梁間一間、一重、宝形造、茅葺

〒999-2173 山形県高畠町山崎200-1 TEL:0238-57-3844 協会について詳しくはこちら
お問い合わせ

合計19,076,633件 (2007.03.21~) 今日2,616件 昨日4,747件