記事詳細ページ

有機玄米の食べ比べ

有機玄米の食べ比べ:画像

去る12月18日、エビスヤにて「自然丸ごと厳選館ア・コール」の高橋氏主催による、有機玄米の食べ比べが催されました。

多くの皆さんにお越しいただき、地元産の有機玄米に舌鼓を打ちました。

2006.12.22:[高畠のグルメ(食べあるき)]

五分づきの玄米

五分づきの玄米:画像

皆同じように、お釜で炊いた五分づきの有機玄米。
「どれも美味しいわ〜!」という声があちこちから聞かれました。

ですがよ〜く味わってみると、
甘味や舌触りが微妙に違ったり、
海岸の近くで生産されたものは若干塩気があったりと、
土地や畑による違いも感じられました。

でも、全部旨〜い(笑)

2006.12.22 18:23:[staff]:編集削除

こちらは豆ごはん♪

こちらは豆ごはん♪:画像

・・コレが美味しいの何のって!!

有名な菊地農園の「薬元米」で炊いた豆ごはん。
栄養のバランスも最高、計算され尽くされたメニューです。

2006.12.22 18:25:[staff]:編集削除

おこげも♪

おこげも♪:画像

おこげもパリパリ香ばしくって大好評♪
皆さんこぞって召し上がっていました(^_^)/

2006.12.22 18:26:[staff]:編集削除

美味しそう

美味しそう:画像

ほくほく、とまりません・・♪

2006.12.22 18:28:[staff]:編集削除

玄米の栄養価

玄米の栄養価:画像

白米と玄米。
ご存知の通り、栄養価は比べ物になりません。
それでいて美味しかったら、言うことありませんね。

完全な玄米よりも、
かえって五分づきぐらいのお米の方が身体には良い、
というのは参加した先生からのマメ知識。

2006.12.22 18:30:[staff]:編集削除

おみやげも

おみやげも:画像

最後にこんなおみやげも配られました♪

ご飯を炊くときに一つまみ。
これだけでご飯が生まれ変わります。

2006.12.22 18:33:[staff]:編集削除
旅館エビスヤ:画像

旅館エビスヤ

▼旅館エビスヤ日々心と身体の健康を深く考え、食材にこだわったお料理で、..

〒999-2173 山形県高畠町山崎200-1 TEL:0238-57-3844 協会について詳しくはこちら
お問い合わせ

合計19,708,266件 (2007.03.21~) 今日288件 昨日5,341件