記事詳細ページ

◆山形の漬物  おみ漬け◆

  • ◆山形の漬物  おみ漬け◆
  • ◆山形の漬物  おみ漬け◆

正確には近江漬けだっようですが 

山形風になまって おみ漬けと呼ばれるようになったようです。

いわれとしては、北前船で渡ってきた近江商人が

農村の川に流れてくる野菜の切れ端を見て

これはもったいないと言って野菜の切れ端を集めて

漬物にしたことから広まってと言われています。

今では、お土産になっていますが

地元の家庭ではそれぞれの味付けで

家庭の漬物として定着しています。

我が家のおみ漬けは

やまがた青菜(せいさい)、ニンジン、大根、菊の花、しその実を入れて浅漬けにしています。

1度に2キロづづ作っています。

 

2014.12.05:[高畠のいろいろ]

この記事へのコメントはこちら

  • 名前
  • 題名
  • 本文
  • URL
  • ▼編集/削除用パスワード (半角英数字4文字で自由に入力して下さい)
  • ▼手動入力確認 (画像の文字を半角英字/小文字で入力して下さい)

  •  ※誰でも投稿可/すぐに反映
高畠・まほろばの里案内人・ とだちゃんブログ:画像

高畠・まほろばの里案内人・ とだちゃんブログ

このたび、ブログ名称を「高畠まほろばの里案内人 とだちゃんブログ」と変..

〒999-2173 山形県高畠町山崎200-1 TEL:0238-57-3844 協会について詳しくはこちら
お問い合わせ

合計19,700,888件 (2007.03.21~) 今日2,587件 昨日5,732件