記事詳細ページ
Langage:
English・Korean・簡体中文・繁体中文
Toggle navigation
Langage
English・Korean・簡体中文・繁体中文
モデルコース
観光スポット
食べあるき
お土産・逸品
イベント・祭
宿泊情報
コメントの編集
名前
題名
本文
山さん おはようございます。 ワラビほとんどが保存食品として塩蔵されます。 この地方では いつでもワラビが食べられるような状態です。 塩蔵ワラビのあくが抜ける時期ですが、我々は、塩蔵ワラビを食べ始めるのは 秋のキノコが終わる時期あたりからでので 11月の野菜が不足するのを補うような時期から食べ始めます。従って塩蔵してから4か月ぐらいのころから食べているわけですが 1か月でも大丈夫かなと思っています。 塩抜きで銅鍋や銅管を使っても青くならない場合は、おそらく蕨の種類で青ワラビと黒ワラビがあり、黒ワラビは青くはなりません。 その中に何本か青くなるものが入っていればそれのみが青くなるはずです。 我々がとってくるのも 青と黒が混じっているので 2種類2色のの蕨となります。よろしくお願いします。 7月の草刈りは今のところ20.21.22日参加できそうです。 楽しみにしています。
URL
▼編集/削除用パスワード